日本株

トランプショック到来で日本の総合商社に投資

投稿日:

年明けから右肩上がりを続けてきた日米株式市場に、ついに調整の波が押し寄せてきました。

その震源地は、まさかのトランプ政権。そう、あのトランプ大統領による新たな関税政策や、アメリカ国内の政治的な懸念が、市場に大きな動揺を与えているのです。

年初からの株価上昇は、まさに「鰻登り」という表現がぴったりでした。しかし、その裏側では、割高感が日に日に増していく状況に、多くの投資家が不安を抱いていたのも事実です。いつ、どのようなきっかけで調整が始まるのか、それは誰にも予想できません。今回のトランプショックは、まさに「想定外」の出来事と言えるでしょう。

逆張りのチャンス到来!現金ポジションを一点買いに転換!

さて、私自身は、年初からの上昇局面で、慎重に売りポジションを積み上げ、現金比率を高めてきました。これは、いつ訪れるか分からない調整に備えての戦略です。そして今、まさにその時が来たのです。

ここからは、一点買いに戦略を転換します。ターゲットは、日本の総合商社、三井物産です。

https://uezon.com/2020/10/11/sogosyosya/

実は、5年ほど前に、総合商社株をまとめて分析し、投資を検討したことがありました。しかし、最終的に購入したのは丸紅と住友商事の2社のみ。三井物産は、その時からずっと気になっていた銘柄の一つです。

その三井物産に今回は投資します。

現在の株価は、5年前の水準に近づいており、割安感が際立っています。総合商社のビジネスは、長期的な視点で見れば、一時的な外部要因に左右されるものではありません。私は、今回の株価下落を、絶好の買い場と判断しました。

ポートフォリオ戦略の見直し:米国株から日本個別株へ

現在の私のポートフォリオは、米国株やインデックスファンドの比率が高くなっています。しかし、今回の調整を機に、日本個別株への投資も積極的に検討していきたいと考えています。

特に、総合商社のような、割安で長期的な成長が見込める銘柄は、ポートフォリオの安定性を高める上で、非常に魅力的です。

今回のトランプショックは、私にとって、ポートフォリオ戦略を見直す絶好の機会となりました。

今後の展望:冷静な分析と長期投資の重要性

市場は常に変動し、予測不可能な出来事が起こりえます。しかし、冷静な分析と長期的な視点を持つことで、リスクをコントロールし、着実に資産を増やしていくことができると信じています。

今回の投資判断が、吉と出るか凶と出るか、それは今後の市場動向次第です。しかし、私は、自分の投資戦略に自信を持ち、長期的な視点で市場と向き合っていきたいと思います。

今後の投資戦略については、随時ブログで報告していきますので、ぜひご期待ください。



-日本株

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

JUKI株売却。塩付け株を売却。

長らく塩付けにしていたJUKI株を売却しました。 2~3年は低迷してい他銘柄ですが、夏からの最安値からすると株価は2倍に上ってます。 今回は200株を売却したのでJUKI保有はゼロになりました。 この …

イオンの下落が止まりませんが、株主優待はマジでお得。

  イオンの株価下落が止まりません。 ピークから約25%程度の下落しています。 そんな状況でも未だ含み益の状態なので利確しておきたいですが、株主優待がお得で長期保有を後押しさせてます。 お得 …

神戸製鋼(5406)日経平均から逆走中

神戸製鋼(5406)がこのところ持ち直しを見せている市場に対して逆走しています。       偽装問題が昨年10月頃で株価急落後に真っ先にバリュー投資だと判断して買いまし …

なぜ神戸製鋼(5406)をバリュー投資できたのか?

’17年10月頃に神戸製鋼データ改ざん報道があり、株価は3割近く下落しました。   しかしこれは買いだと考えました。   改ざんの報道があったときに、なにがどのように改 …

ジュニアNISAの残り投資枠で株主優待銘柄を購入

ジュニアNISAの残り投資枠に、優待銘柄を選びました。   優待利回りが場合によって10%以上にもなりえるヤマダ電機【9831】です。   日本の家電業界はここ数年横ばいを推移して …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930