NISA

(改悪)ジュニアNIsa 課税口座へ強制払い出し

投稿日:2025-01-10 更新日:

かれこれ7年前位からNISA口座投資していたものが非課税口座へ払い出しが行われました

そもそも当時はNISA満了した後ロールオーバーして非課税枠でさらに投資ができたのですが、昨今の新NISA制度でロールオーバーは廃止されて、私にとっては改悪でしかないです。

そのまま放置していくと払出し後の損益に対して課税対象となっていくため、放置はあまり好ましくなりません。

一部の投資信託を年始の時点で確定させました。

今後は新NISAの積立投資枠ですこしずつ積立設定して非課税枠を有効に使っていきます

長期投資が魅力のNISAなのに旧NISAのロールオーバーが廃止されるの何か目的に反しています。

新NISAの非課税枠が拡大されているようでうですが満額使える人の割合がどれだけいるんでしょうかね?

今後の数年間でNISAの利用率ができてくると思われるので分析してみるのも面白そうです。

基本的には余剰資金の有効活用が株式長期投資の本質と捉えているので無理して突っ込んでリセッション時に耐えきれなくなって利確して損益通算できなくて泣きを見る人も今後出てくることは容易に想像できます。

NISA制度自体は2014から始まった制度で当初は見向きもされず知名度が低くく当時は投資ブロガーから情報を集めくらいでした。

新NISA制度でかなり一般化されて買いポジションでしかとてれません。

いずれ売りポジションがくるし、それがいつになるかは分かりませんが必ずきます。

淡々と静かに積み立ててほったらすのが王道と私は考えています。

あまり昨今の情報にふりまわされず、少しずつ豊かになってければと思います。

それにしても、旧NISAのロールオーバーが廃止されたのは改悪ほかなりませんね。

長期投資を全く促してないです。



-NISA

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

感情的な意思決定はしない。淡々とドルコスト平均法作戦で。(7月度分)

ジュニアNISA枠をドルコスト平均法で積み立て投資。 先月の同じタイミングで少し控えめの額を積み立て投資しました。 銘柄も楽天証券で積み立てランキングングトップのeMAXIS S&Pをチョイス。 コロ …

no image

積み立てNISA上限設定へ

積み立てNISAを上限枠ぎりぎりの設定に切り替えました。 毎日積み立てをこれまで1000円で設定していたのに対して、年額40万枠をギリギリまで設定しました。 これまでの60%から100%設定へ、銘柄は …

投資信託を一本化、特定口座から積み立てNISA枠へ

特定口座で購入している、投資信託の一部を積み立てNISA枠にスイッチングを考えています。   冒頭のニッセイ外国株式インディックスファンドは、去年の10月頃に購入したものです。   …

丸紅をNISA枠で追加投資

今年で最終年となったジュニアNISA枠で追加投資しました。 選んだ銘柄は丸紅 商社株のなかでも民間航空産業、主に宇宙分野に積極投資している会社です。 日米株を比較した場合、GAFAMが圧倒的な存在感を …

ジュニアNISAポートフォリオ公開。12月度分(投資信託編)

ジュニアNISA12月分の投資信託編です。   先月は3万円位のプラスでしたが、今月は一気にマイナスになりました。   見るのもつらいですが、淡々と毎月を記録に残しておこうと思いま …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031