読書

現代語訳 学問のすすめ

投稿日:2024-10-30 更新日:

約150年前の明治に70万部も売れた名著を教育学者の斉藤孝さんが現代語訳され、スッと入ってくる内容です。

訳者は「学問のすすめ」は現代を生きる我々にも読む意義が十分にあると力説されてます。

 

まず男尊女卑の色濃い明治下で福澤諭吉は女性に不公平な社会を徹底的に不合理な事だと批判し、現代のSDGs的な情勢を見極める目を持ってるところは意義深いです。

 

またAIなどの技術革新で仕事しなくても済むような現代を福澤流に言えば「衣食住を得るだけでは蟻と同じ」とバッサリ斬り「独立の気概ない者は、必ず人に頼るようになり、その人を忘れ、へつらうようになる」と説き、生活維持するだけではダメで社会参加の意識は必要なことを明言してます。

 

さらに現代のSNS社会において福澤流に言えば「交際」ということになり「関心を様々にもち偏らず色んな人から刺激を受けながら、多方面で人と接しよう」と説いています。

 

最後に翻訳者斉藤孝さんの解説として福澤諭吉の言葉は、学校の教科書とは違い一個人が責任をもって自分の声、体ごとで表現されている。

 

また温かさと迫力があり親しみがもてる文体は権威を振りかざさず、美辞麗句を嫌い論理的。さらに人柄はざっくりとして快活、保身や嫉妬なく、是々非々で物事を考える本質を見極める「筋力」があると評してます。

読めば読むほど現代版ビジネス書としても捉えられる一冊です。

 



-読書

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

米国会社四季報2020版

今年も米国会社四季報の発売の季節がやってきました。 今年で3冊目。 春夏号と秋冬号がありますが、私は春夏号一択です。 去年もだいだい同じ時期に購入してます。 米国会社四季報は初心者でもとっつきやすく便 …

お金って何ですか? 実は考え方次第。

平日に時間が空いた時は本屋さんに行って時間を使うことが贅沢だなと思います。   最近の本屋さんはカフェを併設して気軽に本を持ち込んだりネットやスマホをして楽しむ空間が作られているので以前より …

【読書】Life Shift。人生はマルチステージ化に向かう。

YOUTUBEで良く見るDAIGOチャンネルでお勧めされてる本が気になっていたので、書店で立ち読みにふけってました。   立ち読みではじっくりと読みたい内容でした。けど立ち読みの方が驚くほど …

太陽の塔誕生に思いを馳せる。べらぼーなものこそ株式投資の醍醐味。

  とある素敵な方との何気ない会話の中で、太陽の塔の話題になりました。   てっきり大阪にある万博公園を散策してついでに太陽の塔を観たんだなと思ってたらそうでなはなく、なんと今年の …

インベスターZから日本の投資の歴史がわかる

投資関連についての本はたくさん出版されています。特に米国関連でいうと大富豪のバフェット関連の本が有名です。   たくさん良いことが書いてあるとはおもいますが、私は信者にはならないように気を付 …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031