確定拠出年金

確定拠出年金の運用成績(202年8月度)

投稿日:

前回の更新から一年以上経ちましたて定期的な定点観測はでブログに記録として残しておきます。

昨年の同時期より2ポイントアップですね、今月に発生した急激な下落の繁栄はまだのようですが、10年スパンでみると、影響は小さくならされるがわかります

コツコツと、というかこのブログで公開しなかれば気にもなっていない確定拠出年金です。

去年からidecoの併用も可能になってますね。それまでは会社で確定拠出年金をしていればidecoの加入は原則できなかったのですが、投資上限はあるものの緩和されて投資できる環境になっています。

idecoも去年から始めてますので備忘録としてのこしておきます。

 

毎月1回数千円の投資金額です。

イデコはサラリーマンしていると年末調整とぶつけることができるので節税効果にもなっています。

確定拠出と同様に60歳以上にならないと受け取ることができないので、節税効果以外にはあまりりようするメリットはないように思えます。

今年からは新NISA制度で非課税投資枠が拡大されているのでよほどの余剰資金がない限り投資は新NISAだけで良いかと。

どのみち60歳までは引き出せないおかねなのでこうやって年に一回程度眺めては確認するくらいがちょうどよいですね。

 



-確定拠出年金

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

確定拠出年金の運用成績(12月度)

前回公開したのが10月なので2ヶ月ぶりの更新になります。 これといってスイッチングするとかは特にありません。 日米市場とも好調さを持続しているため、何もすることはなく毎月決められた金額が勝手に投資され …

確定拠出年金のスイッチングをドルコスト平均法で行う。(1回目)

昨日のブログで書いたように、確定拠出年金のスイッチングが出来ることが分かったので、ポートフォリオの債権比率を下げることを目的にスイッチングをしていきます。   現在のポートフォリオにおける債 …

確定拠出年金の運用割合変更。株式へフルインベスト

確定拠出年金を外国株式へスイッチングする計画は先月で一旦終了しました。 過去の記事はこちらから。 今月は運用割を見直しを行いました。 現在の割合は 外国株式70% 国内株式20% 債券10% の割合で …

確定拠出年金のスイッチングをドルコスト平均法で行う。(8回目)

確定拠出年金の債券比率を下げるべくスイッチングを月1回のペースで行っていました。 過去記事はこちらから。     先月の時点で債券比率が10%程度になったので、債券のスイッチングは …

確定拠出年金の運用成績(5月度)

確定拠出年金の運用成績の公開です。 前回公開したのが、4月の上旬ごろでした。 確定拠出年金の運用成績(4月度) 約2か月kらいので間で利回りは急速に回復しました。 アセットの7割以上を海外(特に米国) …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2024年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031