読書

ものがわかるということ

投稿日:

『わかる」』はどうゆうことなか?

それがよくわからないから、養老さんなりに説明してみようかと始まって書かれた一冊です。

 

最初に、他者の心を理解できるのは人間だけだそうで、幼少期の人間とチンパンジーの比較実験から詳しく述べられてます。相手の立場に立って物事を考えられるのは意識が働く人間だけのよう。

 

そして、聞くだけでは話せるようにはならないんだそう。インプットとアウトプットが伴なわうことで初めて学習になり、身体を動かし話すことで人は喋れるようになる。ハイハイをしている赤ちゃんにビデオだけ見せても何の意味もなく、外国語の練習も聞くだけではダメで、話す練習をしなければ習得にはならない。

 

また、体験してわかることと、頭でわかることも大きな違いで、旅行を実際にすれば身体を使い、体の底から納得し体験します。指先だけでググって身体の使いようがない頭だけの旅行とは大きな違いがあると説明してます。

納得感があったのが、個性というのは、性格や心ありようだと考えがちだが大きな誤解だということ。個性とは生身の身体そのもので、顔が違い、立ち振る舞いや背格好や肌の違いそのものが個性。その証拠に、たとえ親子同士であっても皮膚をとって移植しても絶対にくっつかず、これこそが個性なんだという説明。解剖学を専門とする養老さんならではの説明で面白いです。

さらに、古典芸能や茶道や剣道に型がありますが、身につければ身につけるほど同じにならず個性がでてきます。それは人それぞれ身体が違うからこそであり、反復して身体に染みついたものが知識であり教養と説かれてます。

脳とAIの違いも身体があるかないかが最大の違いでアルゴリズムや計算が得意ならAIにやってもらえばよく、人間とオートバイが競ってもなんの意味もないと説いてます。(堀江さんも同じような事言ってましたね)

今後AI化が顕著になり、ますます身体が伴わない脳化社会になって何が大切なのかが分からなくなります。田舎に行き自然を相手にする事で身体を使って感じる大切さを説いてます。

頭だけを使った体験だけでは人生は貧しくなっていきます。自然の中に飛び込んでみて身体を使い豊かな人生にしていきたいですね。

 



-読書

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【読書】サラリーマンは300万円で会社を買いなさい。 日本M&Aセンター【2127】をS株購入

休日に時間がある時にはよく本屋に立ち寄ります。 気になった本があれば大体は立ち読みで済ませますが、今回表題の本は立ち読みでもよかったのですが、本屋併設のカフェでTOEICの勉強をしたかったので、通勤時 …

敗者のゲームは長期投資を行う人は一度は読むべき本

長期投資を行う方には一度は読んでもらいたい本です。 主に米国株を中心に過去の歴史から未来を考え、長期投資がいかに重要で 市場の予測が困難で、市場平均を買うべきだ(インデックス型の投資信託)との趣旨が主 …

バフェットの銘柄選定術は、実践的な本だがなかなか頭に入ってこない。。

私は企業のサラリーマンです。   職場は自宅から約20Km位離れています、主だった通勤手段はJRです。   ドアツードアで、約80~90分位かかります。もう10年以上も続けています …

僕は麻理のなか

圧倒的な人物描写。女の子の一つ一つの表情がセリフなしでも伝わってきそうな程、絵力がハンパ無い漫画です。 どうしようもない生活を送っていた、引きこもり学生が、いつもコンビニで出会う女の子に惹かれて想いを …

オンデーズ!日本株には愛想が尽きそうだけど魅力的な企業はあるぞ。

日常のスキマ時間に読書するのが楽しみですが、スキマ時間が出来た時に夢中になって読めた本に出逢えました。 タイトル通りの破天荒な経営者が実話をもとに描いた、ハラハラドキドキな企業復活物語です。 企業の再 …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930