NISA

ジュニアNisaの買い付けはドルコスト平均法で

投稿日:2021-01-29 更新日:

今年初めての積立。

ここ半年間はほぼ上がりっぱなしのS&P500を最安信託報酬のeMAXISで購入です。

前回の積立が10月でしたので約3ヶ月ぶりの購入。

高値圏にある株式史上ですので積立に躊躇してたんですね。

結果的には毎月淡々と積み立てている方が、良い塩梅になっています。

積立設定を変更するば毎月勝手に引き落とされるので楽ちんなのですがあまりにも味気ないので、躊躇してますが、長期投資なら自動引き落としが1番ラクですね。

究極的には、投資はすりるが、同時に投資への時間をゼロに費やすのも私の目指す株式投資の姿です。

そろそろ自動積立てに切り替えようかな。

投資先は米国インディックス一択で。

 

 



-NISA

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

感情的な意思決定はしない。淡々とドルコスト平均法作戦で。(7月度分)

ジュニアNISA枠をドルコスト平均法で積み立て投資。 先月の同じタイミングで少し控えめの額を積み立て投資しました。 銘柄も楽天証券で積み立てランキングングトップのeMAXIS S&Pをチョイス。 コロ …

ジュニアNISAポートフォリオ公開。9月分(日本株式編)

ジュニアNISAポートフォリオ日本株式編の公開です。   先月の成績はこちらから。 先月はプラス20%域に達したリート株を売却し、米国投資信託のドルコスト買い付けに回しました。 ダイワ東証リ …

ジュニアNISAポートフォリオ公開。5月度分(投資信託編)

ジュニアNISAポートフォリオ5月度分、投資信託編の公開です。     先月と比較してトータルでプラスに転じました。 コロナショックはひとまず落ち着いた感じでしょうか。 本場米国E …

no image

ジュニアNISAの残り枠で投資信託を買い付け

今年も残りわずかとなってきました。 約4年前から開設していたジュニアNISAも今年が最終年。 残りの買い付け余力で投資信託を注文しました。 NISA自体は数年前より世間一般化されたと思いますが、ジュニ …

積立NISA楽天全世界株式も全部解約

FRBが値下げを示唆したニュースが世界を駆け巡ってます。 これによって米国市場の株価は最高値圏を保つのではないのでしょうか? もちろん明日の株価は読めませんが、高値圏にあることはたしかです。 最高値掴 …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031