NISA

ジュニアNisaの買い付けはドルコスト平均法で

投稿日:2021-01-29 更新日:

今年初めての積立。

ここ半年間はほぼ上がりっぱなしのS&P500を最安信託報酬のeMAXISで購入です。

前回の積立が10月でしたので約3ヶ月ぶりの購入。

高値圏にある株式史上ですので積立に躊躇してたんですね。

結果的には毎月淡々と積み立てている方が、良い塩梅になっています。

積立設定を変更するば毎月勝手に引き落とされるので楽ちんなのですがあまりにも味気ないので、躊躇してますが、長期投資なら自動引き落としが1番ラクですね。

究極的には、投資はすりるが、同時に投資への時間をゼロに費やすのも私の目指す株式投資の姿です。

そろそろ自動積立てに切り替えようかな。

投資先は米国インディックス一択で。

 

 



-NISA

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ジュニアNISAポートフォリオ公開。8月分(日本株式編)

ジュニアNISAポートフォリオ日本株式編の公開です。   前回公開したのが5月なので約3か月ぶりの公開になります。 相変わらずリート関連銘柄は底堅いです。唯一日本株市場でパフォーマンスがセク …

新元号 令和 発表日にジュニアNISA買い付け。ドルコスト平均法(3回目)

4月1日はエイプリルフールもありますが、今年は新元号 令和(れいわ)の発表日でした。   日経平均も新元号ご祝儀相場なんて報道されて前日比でプラス300円と好調のようでしたね。 個人投資家の …

つみたてNISAポートフォリオ公開(10月度)

積み立てNISA10月度分の公開です。(2口座分です)     先月と比較すると三分の一以下の評価損益となっています。汗)   先月までは半年くらい堅調だったので、久しぶ …

ジュニアNISAポートフォリオ公開。12月度分(投資信託編)

ジュニアNISA12月分の投資信託編です。   先月は3万円位のプラスでしたが、今月は一気にマイナスになりました。   見るのもつらいですが、淡々と毎月を記録に残しておこうと思いま …

残りのジュニアNISA枠は楽天VTIで決定。

今年も残すところあと2か月と少しです。 ジュニアNISA枠は一年に80万ほどありますが、残り枠が4万円程度残っていました。 日本株にしても、米国投資信託にしても買いのタイミングが全くなかったですが、先 …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031