NISA

ジュニアNISAの買い付けはドルコスト平均法作戦で。(7回目)

投稿日:

つい1か月の市場は軟調だったのに6月は右肩上がりの月でした。

G20サミットでは、大きな悪材料なく、米中の貿易抹殺も泥沼方向にならなかった影響もあって市場は上がり続けています。

日本市場も久々に反応して今週は軒並み好調です。

そんな世間の状況は情報程度にとどめてい置いて、積み立て投資を淡々と今月も執行していきます。

今月で7回目のジュニアNISA買い付けです。

ジュニアNISA枠での買い付けは通常NISAとは少し異なって買い付けに慎重になります。

その一番の理由はジュニアNISA口座から原則18歳までは現金の払い戻しができないことです。

仮に株を売却して現金化してもジュニアNISA口座で現金化されるだけで、例えば銀行口座へ資金を移動してATMでお金を下ろすなんてことが出来ないんです。

これがジュニアNISAの使い勝手が悪い一番の原因になります。

我が家の場合、あと数年は引き出せるまでに時間があるので慎重に入金しないといけません。

入金したら最後、18歳までジュニアNISA口座内から出すことはできないんです。

現金として保有しても投資信託を買い付けても口座内からは出すことはできないです。

なので今月はジュニアNISA内に残っていた現金を全て投資に回し追加入金はしませんでした。

来月以降入金してジュニアNISAの非課税枠を使うか、一般口座で個別株を投資するか迷ってます。

投資の優先は非課税口座を埋めるのが優先だとは思いますが、払い出し制限がその優先度を下げます。

完全に余剰金扱いでないとジュニアNISAでの運用は難しいですね。

もしゼロ歳からジュニアNISA口座を利用すると払い出せるのが18年後です。

その間の子育て資金や教育資金は他から捻出せねばなりません。

一番お金がかかる子育て時期にお金をジュニアNISA口座で運用したら事実上使えないので、恐らく普及していかないです。

積み立てNISAは20歳からなので、未成年の非課税制度は事実上ジュニアNISAだけになります。

未成年での投資の普及には大人以上にまだまだ時間がかかりそうです。

以前ブログ記事で私なりのジュニアNISA普及率を調べましたがわずか0.2%位だという結論でした。

ジュニアNISAの日本人利用率は0.2%程度。もっと普及すればいいのに。。

 

金融庁さんが一念発起され、払い出し制限を解除するなどの処置をとってくれれば今よりももっと普及していくのではないでしょうか。

その分投資枠は年間80万もいらないです。つみたてNISA枠の40万位で御の字です。

年間80万を毎年埋めれる世帯は0.2%普及率からからすればさらに下がりますのでほぼ皆無と言って良いと思います。

ジュニアNISA制度の終了はあと5年後の令和6年までで残り少ないので、払い戻し解除の処置は案外出やすいのかなと勝手に考えてますがどうでしょうかねー。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村
広島ブログ
 

 



-NISA

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ジュニアNISAの買い付けはドルコスト平均法作戦で。(5回目)eMAXIS Slimから朗報。

世間の大半?は今日から10連休に入りました。   私は今回で5回目のジュニアNISA買い付けは本日注文をだしました。 注文日の処理はGW明けの5月7日で約定日は翌日の8日になります。 米国市 …

ジュニアNISAの買い付けはドルコスト平均法作戦で。(9月度分)

ジュニアNISA枠をドルコスト平均法で積み立て投資。9月度分です。 だいだい月1回を積立投資のペースなのですが、先月はあまりにも上昇局面が強すぎて積立のタイミングを躊躇していました。 今週は久々の急落 …

新元号 令和 発表日にジュニアNISA買い付け。ドルコスト平均法(3回目)

4月1日はエイプリルフールもありますが、今年は新元号 令和(れいわ)の発表日でした。   日経平均も新元号ご祝儀相場なんて報道されて前日比でプラス300円と好調のようでしたね。 個人投資家の …

ジュニアNISAの買い付けはドルコスト平均法作戦で。(2回目)

ジュニアNISAの年間非課税枠は80万円です。 おととし分からジュニアNISAの投資枠を使って主に投資信託を購入していますが、年間を通して計画的に買い付けは行っていませんでした。   201 …

ジュニアNISAポートフォリオ公開。2月度分(投資信託編)

ジュニアNISAポートフォリオ2月度分、投資信託編の公開です。 ウイルス問題で世界経済の減速が懸念されてる昨今ですが、結果的に先月からプラス幅が大きくなっています。 唯一のマイナスファンドであったひふ …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031