雑記

会社の忘年会行きますか?

投稿日:2018-12-15 更新日:

サラリーマン稼業にとっては、今月は忘年会シーズンです。

 

私の職場も今月開催予定ですが、欠席します。

 

特段特に理由が無いのが本音の所です。

 

自費参加なのもあって、出欠は自由意志がかなり尊重されいてるので有難い職場だと思ってます。

 

少しでも会社負担があれば、つきあいで行っておこうかと思ったりもしますが、自己負担(あたりまえかもしれません)での参加ですので欠席も自由です。

 

忘年会に限ったことではありませんが、イベントの欠席や不参加の意思を表明する時に同時に欠席する理由を考えてませんか?

 

別の用事がホントにあるのなら、あまり頭を悩ます必要は無いんですが、なんとなく行きたくないとか気が進まなくて欠席や不参加をする方も多いとおもいますし、私が結構そのタイプです。

欠席や不参加したいんだけど、別段理由は無いのがホントのとこです。

 

この理由付けがだまらなく嫌になることあります。

 

実際欠席理由を聞かれることはないのですが、どうしても聞かれた時を想定して考えておいてしまう思考回路がしがないサラリーマンの性根だなと自己嫌悪です。。

 

こう考えて忘年会やイベント等の付き合いを断っているサラリーマンの方って結構いると思います。

 

あえて理由を書けば

普段顔を合わせて仕事している人達と、仕事以外の時間とお金を使って過ごすのがなんだか有意義ではないと思っているからなのかもしれません。

人数もそれなりに大人数で、普段まったく話さないし顔くらいしか見ない人の方がほとんどです。

 

その人たちと正直何を話して良いのかわかりません。

 

なまじ会社の利害関係なので、どうしても話すネタを制限してしまいます。

 

ましてやこのブログのテーマである資産ん運用のことなど話せるはずもなく。。。

 

なので、出席したところで心から楽しむことを自制してしまっているの行かない選択をとっています。

 

しかしですよ

仮に全額会社負担で時間外手当まで付いたとしたら、絶対に出席します。笑)

 

仕事としての飲み会になるので、100%割り切りで過ごせると思います。

 

結構その方が逆に楽しめるかも。

 

忘年会はなまじ業務外であり自己負担なので、とても億劫になってるだけなのかもしれません。

 

自己負担までしていく必要があるのかと感じているサラリーマンは結構いると思いますね。特に若者世代は。

 

忘年会がコミュニケーションツールとして有効なものだとは思いますし。不必要なものだとは考えてません。

 

但し、自己負担で自由意思なら、たちまち有効でなく必要性を感じないだけです。

 

ここまで書いたら、一つの結論にたどり着いてしまいました。

 

忘年会を義務化(時間と費用を企業負担)にすれば面白くて盛り上がるかもしれません。

 

学校の修学旅行がほぼ自由意思で参加不参加を決められないと同じように、会社の忘年会も業務内として捉えてコストをかければ、数値では現れにくいですが企業の生産性にある程度の寄与するのではないでしょうか。

 

慰労を兼ねて人間関係がより円滑になるのが忘年会の本来の目的だったはずです。

ならばそれなりのコストを企業側が負担しても良いはず。

 

最近読んだ本のなかで超入門資本論があります。

 

そのなかで労働者の給料の決め方について書かれた箇所があるので意訳すると。

 

労働力をつくる(維持させる)には、食事をし通勤して住宅に住み衣服を着てストレス発散の娯楽をして、知力をつける為の勉強をする必要があり、その合算が給料として決まっているのと資本論は説いてます。

 

資本論通りの経済社会であるならば、忘年会は経費です。ストレス発散の娯楽としてとらて費用負担を本気で考えてくれてもよさそうです。

 

仕事としての忘年会。悪くないと思います。

 



-雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

プレミアム商品券はガソリン代に使うのかいちばん賢いかな

各地方では、プレミアム商品券か続々と発行されてます。 例えば私の住んでいる地域の商品券だと1万円分を購入して、14000円分の買い物かできます。 生活用品が主に買えればお得ですが、激安スーパーとかでは …

自動車の維持費は高い!!ましてや2台持ちなんて。。。

我が家には主に妻が乗る車が1台ありますが、15年15万キロ以上乗っている結構ボロな普通車に乗ってます。   必要最低限の維持費で乗ってますが、お互い休みの日に頻繁にそれぞれの事情で使うことが …

ジス イズ オオサカ。太陽の塔の内部は得体の知れないベラボーな世界。

青春18切符の夏休み二日目は、大阪まで足を運びました。 四国の高松からの神戸までフェリーで渡り、船旅も満喫しました。 今日はかねてから興味のあった太陽の棟の内部を見学しました。 予約制で、中々取れない …

ドラクエから感じるゲーム業界の未来。

いちねん位前に、訳あって会社の後輩からPS4を安く購入しました。   特にやるゲームは決めていなかったのですが、バイオハザードシリーズが好きだったのでソフトを購入して楽しみました。 &nbs …

氷河期世代で想う事。

40代前半位は、氷河期世代と呼ばれています。 バブル崩壊後の世の中と就職時期が重なり、全世代と比較すると就職率が低く、非正規で働き続けたりする結果、相対的な年収が低くなり、生活の危機が訪れやすい世代と …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2018年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31