確定拠出年金

確定拠出年金のスイッチングをドルコスト平均法で行う。(1回目)

投稿日:

昨日のブログで書いたように、確定拠出年金のスイッチングが出来ることが分かったので、ポートフォリオの債権比率を下げることを目的にスイッチングをしていきます。

 

現在のポートフォリオにおける債券割合は38%程度なので、10~15%に比率に落とす投資方針です。

しかし、ここで少し問題が。。

 

債券のみを売却することができないのです。。(泣)

 

なぜかというと、2012年から始めている投信のほとんどを株式と債券のバランス型の【DCマイセレクション】という商品で購入しているので、売却するにはDCマイセレクション自体を売却する必要があるので株式も同時に売却するすることになります。

 

現時点のバランス型の評価額が60万程度あるので、これを一度のタイミングでスイッチングするのは、リスクが高いと判断しました。

 

スイッチング先は米国を中心とした【DCダイワ外国株インディックス】に決めているのですが、現時点の基準額が設定来の最高値なので、一度に処理すれば高値掴みにもなりかねません。

 

なので60万を月一度の10か月に分けてスイッチングすることにしました。

 

そうすれば、ドルコスト平均法で買値が慣らされて、リスク分散できます。

 

早速本日1回目約6万円を

【DCマイセレクション】

から

【DCダイワ外国株インディックス】

へスイッチング手続きをしました。

 

40代のうちの債券比率は、ほぼゼロ位で良いのでは考えています。

 

どのみち60歳まで払い戻しが出来ないのだから、リスク許容度MAXで挑みたいです。

債券や現金比率を考えるのは50歳を過ぎてからも全く遅くは無いんじゃないかと思います。

 

なので、向こう10ケ月にかけて徐々に債権比率を落とす方針でスイッチングをしていきます。

 

スイッチング効果による

ポートフォリオと利回りの推移については、ブログで公開していきます。

ちなみに今月時点の私の確定拠出年金利回りは、

 

となります。

 

今後の変化の記録を追っていきます。

 

 



-確定拠出年金

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

確定拠出年金のスイッチングをドルコスト平均法で行う。(4回目)

確定拠出年金のスイッチング作戦の4回目です。   毎月25日の給料日前後を目安に月1回スイッチング作業を行い。債券比率を下げて外国株式比率を上げていきます。   全10回を予定して …

確定拠出年金の運用割合変更。株式へフルインベスト

確定拠出年金を外国株式へスイッチングする計画は先月で一旦終了しました。 過去の記事はこちらから。 今月は運用割を見直しを行いました。 現在の割合は 外国株式70% 国内株式20% 債券10% の割合で …

確定拠出年金の運用成績(8月度)

確定拠出年金の運用成績の公開です。 前回の公開が4月でしたので、約4ヶぶりの公開となります。 この位の公開頻度でちょうど良いかも知れません。 実際にブログの記事にしなければ、そもそも口座も確認すること …

確定拠出年金のスイッチング。債券関連を外国株式へ

定期的に確定拠出年金の割合の見直しをしています。 ほぼ目的のポートフォリオになっていますが、今回は債券を少しだけ見直しました。   セロリーでいくと金利が下がる債券価格ってが上がるものなので …

確定拠出年金の運用成績(5月度)

確定拠出年金の運用成績を公開します。 過去の成績は確定拠出年金から。 2が月前の運用利回りから変動はありません。   今年に入って市場は混乱ほどにはなっていまえんが、なかなか新たに投資をはじ …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031