ロボアドバイザー

ウエルスナビのCM放送開始。残念の一言です。

投稿日:

ロボアドバイザーでほったらかし投資可能を謳っているウエルスナビが5月よりCMをスタートさせたとメルマガ配信がありました。

100万円分をウエルスナビに投資している私の率直な感想としては、残念の一言です。

 

CMによって利用者数を増やすののが当然の目的でしょうが、既に利用している我々ユーザーにとってはまったくメリットがありません。

 

ウエルスナビに支払っている信託報酬の1%に広告費が含まれていると考えると、もはやこの1%は割高だと感じました。

 

ロボアドバイザーが良い投資商品であれば、宣伝費用をかけなくても、このネット社会においては勝手に広まっていきます。

 

はっきりと言いますが
宣伝費用にコストをかけるぐらいなら、信託報酬1%をディスカウントしてほしいです。

 

私は昨年10頃から数か月間の間、ウエルスナビと楽ラップを利用していてロボアドバイザーのメリットを考えていました。

 

両社のパフォーマンスを比較すると、ウエルスナビの方が楽ラップよりよくてしかもドル建てのメリットもあったのでウエルスナビに軍配がありました。

 

楽ラップはある程度のプラスが出た段階で解約予定を決めていて、ウエウルスナビはもうちょっと様子見しようかなと考えていました。

 

しかし今回のCMの件で、解約する方向に大きく舵をとります。

 

一番のネックであった信託報酬の1%が割高なのかという疑問に対しても、広告費がオンされていると言わざるをえないので、完全に割高だと判断します。

 

ウエウルスナビは
5年~10年保有すれば資産が着実に増えるとは理解していますが、1%の手数料がやはりバカになりません。

 

複利運用のブレーキ作用の働きをします。

 

この手の商品は、利用者がどんな商品に投資しているのかさえ興味を持たない方に適していると思います。

 

投資にかける時間をほぼゼロにしてお金だけを入金して、それこそ1年に1回程度運用結果を確認できればいいんじゃない?という方に向いている商品だと思います。

ウエルスナビ自身がが買い付けを行っている大本命は米国ETFのVTIです。



-ロボアドバイザー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

AIでお任せのウエルスナビはインデックス投資信託となにが違うのか?

運用は全てAIにお任せのウエルスナビに投資して6か月になります。     ​ AIといっても主に米国VTIのETFが主な運用先ですので、今のところ VTIの波と連動しています。 & …

ウエルスナビの運用成績公開(11/6)

11月度分のウエルスナビの成績運用を公開します。 7月から徐々に解約していいってます。   解約の目安はプラス3%以上の評価になった時点で18万程度を解約してます。   7月8月9 …

ウエルスナビ好調につき。マイルールに従い出金 。

ウエルスナビが今月に入り好調です。 マイルールの出金目安の3%上回っています。 ウエルスナビは長期運用が目的の資産運用方法ですが、手数料が高く保有金額を落としています。 ウエルスナビ手数料1%で突っ込 …

今月で辞めます。。。ウエルスナビ実績公開@5月度。

ウエルスナビの実績を公開します。   最初に投資をしたのが ’17年の10月で段階的に100万円を約1年と7か月間運用してきました。 そしてGW前に年元本を全て回収し、今月は利益のみで運用し …

楽ラップ(7月度)成績公開

楽ラップ7月分度分の成績を公開します。 前回5月度に公開した時はプラス運用でしたのが、今月度に入りマイナスに転じました。 楽ラップは日本市場に重点をおいた投資信託の構成になっています。   …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930